キューピー3分クッキングできのこの酸辣湯(サンラータン)のレシピ作り方を宮本和秀先生が紹介!
2019年10月9日放送キューピー3分クッキングできのこの酸辣湯(サンラータン)について紹介されました。
きのこの酸辣湯を教えてくれたのは宮本和秀先生です。
きのこの酸辣湯のレシピ
酢の酸味と辛味のバランスの取れたスープに季節柄、きのこをたっぷり入れ旨味をプラスしたとてもおいしいスープです。
具だくさんでおかずにぴったりです。
きのこの酸辣湯の材料:4人分
・豚肩ロース肉(薄切り)120g
・木きくらげ(乾燥)6枚
・しめじ1パック(100g)
・生しいたけ4枚
・青ねぎ1本
・しょうが1/3かけ
・赤唐辛子1/2本
・絹ごし豆腐1/2丁(150g)
・卵1個
・水5カップ
・鶏ガラスープの素小さじ1
・酒大さじ1
・しょうゆ大さじ1
・塩小さじ1½
・酢大さじ2½
・こしょう小さじ⅓
・片栗粉大さじ1
・水大さじ2
きのこの酸辣湯の作り方
1)木きくらげ(乾燥)6枚を水またはぬるま湯で戻します。
戻ったら大きいものは手でちぎります。食感がとてもいい食材です。
2)しめじ1パック(100g)は根元を落とし1本1本でなくていいのでほぐしていきます。
3)生しいたけ4枚は石づきは落とし軸は手で裂きかさは薄切りにしていきます。
4)鍋に水5カップを入れ熱くなったところで、鶏ガラスープの素小さじ1、酒大さじ1、しょうゆ大さじ1、塩小さじ1½、酢大さじ2½、こしょう小さじ⅓を加えさっと混ぜます。
5)その中に2cm大ぐらいに切った豚肩ロース肉(薄切り)120gを入れ箸でさっとほぐします。火加減はちょっと強めにします。
6)木きくらげ(乾燥)6枚、しめじ1パック(100g)、生しいたけ4枚をさらに加えます。
7)赤唐辛子1/2本を加え強火にしてあくがでたらあくを取ります。あくを取り終えたら弱火で約3分煮ます。
8)青ねぎ1本、しょうが1/3かけを加え軽くさばきます。
9)薄いとろみ(片栗粉大さじ1に対して水大さじ2)を入れて混ぜます。
ダマにならないようにすぐに混ぜます。
10)絹ごし豆腐1/2丁(150g)を加えます。
木綿でも構いませんが絹ごしの方が食感が良いと話がありました。
11)といた卵を加えます。
12)火を止め軽く底煮に沈んだ卵を引き上げ完成です。
酸味と辛味がバランスよく卵がわずかな甘みを与えて柔らかい味に仕上げます。
酢とこしょうの香りもすごく利きます。
目分量では意外とできない味なのできちっと分量をはかることが大切です。
辛味は子どもなど好みよって変えます。足りない場合はこしょうを振って食べると良いそうです。
まとめ
具だくさんでスープもとてもおいしそうで食欲をそそる一品だと感じました。
ラーメンと合わせてもおいしいと話がありぜひ試してみたいと思いました。
贅沢なラーメンスープになるんだろうなあと思わずには入れませんでした♪