相葉マナブで落花生のかき揚の作り方について紹介!
2019年10月6日放送の相葉マナブで落花生のかき揚について紹介されました。
落花生のかき揚を教えてくれたのは千葉県八街市の落花生農家の奥様達です。
落花生のかき揚のレシピ
落花生は千葉県が全国で収穫量1位を誇ります。
その中でも八街市は千葉県市町村別収穫量で1位(平成18年産 農林水産省統計部調べ)となる落花生の産地となっています。
八街市の落花生の美味しさの秘密は、火山灰を含んだ赤土が栽培に適しているからだそうです。
今回番組で登場した落花生の品種「おおまさり」は、千葉県独自のもので10年ほど前から栽培され従来の品種よりも大きくて甘みがあることに特徴があります。
落花生のかき揚の材料:3~4人分
・茹で落花生(殻から外したもの):100g
・玉ねぎ:1/4個
・にんじん:1/4本
・大葉:2枚
・てんぷら衣:40g
・サラダ油:適量
・塩:適量
落花生のかき揚の作り方
《茹で落花生》
1)落花生を茹でます。
ポイント!!
落花生は茹でることで様々な料理に使用できます。
2)水から落花生を入れていって沸騰させます。
ポイント!!
水から入れて沸騰させることで均一に茹で上がります。
3)塩を入れて茹でます。
ポイント!!
塩分濃度は水の約2%、2リットルだと40gとなります。
4)40分ほど茹でると茹で落花生の完成となります。
<茹で落花生のおすすめ解凍方法>
塩を入れて1分ほど茹でると水っぽさがなくなるそうです。
《かき揚作り》
1)ニンジンは短冊切り、玉ねぎは約3mmの薄切りにしていきます。
2)大葉を刻み風味と彩りを良くします。
3)てんぷら衣に玉ねぎ、にんじん、大葉、茹で落花生を加えて混ぜ合わせます。
ポイント!!食感を生かす為衣は少なめにします。
4)180℃で3分揚げます。
5) お好みで塩を振り完成となります。
まとめ
油と落花生の相性が最高だと思いました。
見ているとおつまみに最適な一品だと感じビールがとても飲みたくなりました♪
それにしても、相葉学さんの料理の手際の良さは感心させられるばかりで、本当に慣れているなあと感じました。
かき揚もたくさん作ってきたとおっしゃってきましたが、落花生を揚げるところなどは見ていておぉと声が出そうになりました。
落花生を今まで以上に身近な食材と感じることができ良かったです♪