プール熱治療のための子供の薬について!高熱の対処法は?
夏になると「プール熱」という言葉をよく耳にします。
感染症ってインフルエンザを中心とした
冬に流行するものというイメージが強いのですが、
このプール熱のように、
夏に流行するものもあるんだなあと思いました。
冬だけでなく夏にも子どもが感染しないように
気をつけていきたいところです。
プール熱と言葉としては聞きますが、
実際にはどんなものなのかよくわかっていないなあと
改めて思いました。
今回は「プール熱」をテーマに、
子どもの治療薬や高熱が出た際の対処法、どんな症状なのか、
予防法にどんなものがあるのか
といったことについて
調べていきたいと思います。
まず、はじめに、
「病気をしるしるカレンダー 《夏》プール熱」
という動画を見つけましたので、
簡単に「プール熱」のことを頭に入れて
色々なことを調べていきたいと思います。
プール熱の症状や感染経路やについて
プール熱は、正式には「咽頭結膜熱」といい、
7~8月に患者が増大する夏風邪の一種です。
原因はアデノウィルス。
アデノウイルスは、
咽頭炎・結膜炎、場合によっては、
腹痛や下痢、頭痛や吐き気を引き起こします。
夏にプールで感染することが多いので
「プール熱」と呼ばれるそうです。
乳幼児や学童期の子どもが中心に罹りますが、
大人も罹るので注意が必要です。
また、大人が罹患した場合は重篤化しやすいため、
この点にも注意が必要です。
プール熱の症状
・プール熱の症状として下記のようなものが挙げられます。
熱は午後~夕方にかけて上昇。
・喉の痛み、結膜の充血。
・眩しさを感じる、目の痛み。
・喉の痛み+高熱によって食欲不振に陥る場合がある。
・3~5日で回復するが、肺炎を併発する場合があるので注意必要。
感染経路
感染経路として以下のものが挙げられます。
・実際に感染している人の咳やくしゃみによる私物感染
・目やにによる結膜感染
・経口感染
プール熱の治療方法や薬、高熱の際の対処法について
プール熱の治療は、
高熱に対しては解熱薬(下熱薬)、
眼の症状に対しては目薬を使用して行っていきます。
これは初めて知ったのですが、
アデノウィルスに対する特効薬や抗ウイルス薬はないそうです。
ということなので、
プール熱の治療は対症療法で実施していく
こととなります。
治療中は、水分や栄養補給が重要となります。
また、めやにが出ている場合は、
丁寧に拭き取り触らないようにすることも大切です。
プール熱の予防法は?
プール熱の予防法としては下記のものが挙げられます。
目をこすらない。
手洗い、うがい。
プールから上がった後念入りなシャワーと洗顔
タオル等の共有を防ぐ。
他の感染症の予防同様、やはり、
手洗い、うがいが予防の基本になる
と思います。
手洗いうがいは本当に重要です。
なかなか励行することは難しいですが、
子どもにはしっかりと習慣となるように
繰り返し教えてあげる必要があると思います。
最後に
今回は夏風邪の一種である
「プール熱」の症状や感染経路、治療方法や予防方法
などについて見ていきました。
自らが感染源とならないことも、
非常に大切なことではないかと思いました。
人に移してしまっては、
感染が拡大するばかりで、
収束が困難になってしまう恐れもあります。
もしプール熱に罹ってしまったら、
しっかりと治療し完治させてから、
人との交流を再開していくことが
大切なことではないかと思いました。
できることならば、
「プール熱」をはじめとする感染症に罹ることなく、
楽しく夏を過ごしていきたいところですね。