世界のヒョウタン展上野国立博物館の混雑状況について!
「世界のヒョウタン展 ―人類の原器―」が、
2015年9月15日(火)~12月6日(日)まで、
東京・上野にある国立科学博物館にて
開催される予定です。
世界各国から収集されたヒョウタンを
見ることができる企画展となっています。
ヒョウタンってユニークな形をしていて
面白いなあと思いますが、
なかなかじっくりと
見ることができないので、
とてもいい機会となるのではないか
と思います。
夏休みを終わったこの時期、
子どもと一緒に出かける所として
検討されている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
混雑状況といったところが
気になるのではないかと思います。
今回は、
「世界のヒョウタン展 ―人類の原器―」の
開催情報や混雑状況、
開催場所となる「国立科学博物館」に関する
情報などについて
調べていきたいと思います。
昨年のこの時期に
国立博物館で開催されていた
太古の哺乳類展-日本の化石でたどる進化と絶滅-
に関する動画を見つけることができました。
今回の「世界のヒョウタン展」は、
どのように展示されるのか
楽しみにしたいと思います。
「世界のヒョウタン展 ―人類の原器―」の開催情報
「世界のヒョウタン展 ―人類の原器―」の
開催情報は下記のようになっています。
・開催期間 2015年9月15日(火)~12月6日(日)
・開催時間:09:00-17:00(入館は16:30まで)
金曜日のみ 9:00~20:00(入館は19:30まで)
・開催場所:国立科学博物館(東京・上野)
日本館1階 企画展示室
・料金:一般・大学生:620円 (20名以上の団体は310円)
高校生以下・65歳以上:無料
詳細は国立科学博物館のホームページでご確認下さい。
https://www.kahaku.go.jp/event/2015/09gourd/
尚、
開催時間等変更する可能性がありますので
ご注意下さい。
「世界のヒョウタン展 ―人類の原器―」へのアクセス方法
「国立科学博物館」は、
科学系総合博物館として全国的に
知られています。
アクセスや駐車場などの情報は、
楽天たびノートという地図から
得ることができます。
こちらのサイトは
情報がまとめられているので、
重宝しています。
「世界のヒョウタン展 ―人類の原器―」の混雑状況は?
開催情報、会場と見てきましが、
混雑の状況はどのような感じなのでしょうか。
まだ開催されていないため、
昨年のこの時期に開催されていた
「太古の哺乳類展-日本の化石でたどる進化と絶滅-」
の混雑状況が参考になるのではないかと
思いました。
ブログやTwitterを調べてみたところ
下記のような情報を得ることができました。
ずっと興味があった太古の哺乳類展へ☆
平日の午前中だったから
すーっごくゆっくり観れて嬉しかった
(*´ω`*)
続いて太古の哺乳類展を
見に博物館来てるんだけど…
混みすぎてて挫折(笑)
レストラン入るのに50分待って
ようやく今座ったとこ…
上野、太古の哺乳類展最終日へ。
雨降ってるのにやっぱり混んでる。
平日は空いていた印象を受けました。
9月19日(土)からのシルバーウィークは
かなりの混雑が予想されます。
また、以下のツイートも
見つけることができました。
国立科学博物館〉いよいよ来週末(10月5日)、
特別展「太古の哺乳類展」が閉幕となります。
会期終了に従うにつれ、
展示室も混み合って参りますので、
ぜひお早めにご来館ください。|
「世界のヒョウタン展 ―人類の原器―」も
同様に2015年12月6日(日)の
会期終了に向けて混雑することが
予想されます。
会期末を迎える前に
出掛けた方が良さそうです。
金曜日の20時頃が空いていたという情報も
得ることができましたので、
金曜日の夜間開館(17-20時)が
狙い目かもしれません。
新たな情報が入り次第
追記していきたいと思います。
最後に
今回は、
「世界のヒョウタン展 ―人類の原器―」の
混雑状況や「国立科学博物館」への
アクセス方法
などについて触れていきました。
ユニークな世界のヒョウタンを
子どもと一緒に楽しく見ながら
勉強することができたらいいなあ
と思いました。