洗濯物の臭いの取り方は? お湯や酢を使った方法!
子育てをしていく上で
毎日洗濯するのは本当に大変ですね。
でも、やらないと
どんどん溜まってくる一方で…
着るものも無くなるし…
雨だと干しても乾かないし濡れるし、
洗濯って本当に大変な作業だと思います。
いざ洗濯機にかけたら、
臭いが取れていなかった
なんて経験があるのではないでしょうか。
今回は、
洗濯物の臭いの取り方について、
お湯や酢を使った方法があると
聞いたことがあるので調べていきたい
と思います。
洗濯物の臭いの原因について
まずはじめに、
洗濯物の臭いの原因は何か
調べていきたいと思います。
こちらの動画によると、
臭いの原因は、
「洗濯槽についた黒カビ」
と説明されています。
yahoo知恵袋からの情報では、
カビにならないようにするためには、
「洗濯槽に洗濯物を詰め込めすぎこまない。」
ことが大切であるとのことでした。
時間がない時など、
何回も洗濯機を回すことが大変な時は、
どうしても衣類などを、
詰め込んでしまいがちですが、
カビ対策のためにも
あまり詰め込めすぎないように
していきたいところです。
洗濯物の臭いの取り方は?お湯や酢を使った方法について
それでは次に、
洗濯物の臭いの取り方について
見ていきたいと思います。
今まで見てきたように、
洗濯物の臭いの原因となっている
洗濯槽の黒カビを
カビ取り用の薬品を購入し除去すること
が大切なことだと思います。
では、
実際に洗濯物に臭いがついてしまっている
場合の取り方には、
どのような方法があるのでしょうか?
この点について見ていきたいと思います。
お湯を使用した洗濯物の臭いの取り方
洗濯物の雑菌は熱に弱いそうです。
NEVERまとめから、
お湯を使用した臭いの取り方について
まとめている記事を
見つけることができました。
⇒http://matome.naver.jp/odai/2135220068103628901
この方法であれば、
洗剤など薬品を使う必要もなく
洗濯物の臭いを取ることができそうです。
人体に影響もなく安全な方法なため、
赤ちゃんや子どもが着るものでも
安心できる問題のない方法であると思いました。
また、使用するものがお湯だけなので、
環境にも優しい方法ではないかと思いました。
酢を使用した洗濯物の臭いの取り方
洗濯物の臭いの取り方として、
酢を使用する方法もあります。
インターネットから以下の情報を
得ることができました。
酢には臭いを消す効果があるそうです。
洗濯物を洗いながら普段の洗濯機の抗菌にもなります。【使うもの】
・ 酢
・ アイロン【消臭方法】
1.普通に洗濯をして、
すすぎのときに酢を大さじ2~3杯入れます。
すすぎのときはお風呂の残り湯を使ってしまうと
雑菌が増えるので、使わないでください。
2.洗濯が終わったらすぐに取り出して干します。
3.もしそれでも「におい」がついた場合は
湯気をあてます。
浴室に吊るしたり、アイロンをあてます。
酢に消臭、殺菌効果があるとは、
全く知りませんでした。
酢の代わりに重曹を使用する方法もあります。
これこそまさに暮らしの知恵だなあと思いました。
最後に
今回は、
洗濯物の臭いをお湯や酢を使用して取る方法
について見てきました。
洗濯物にはやっぱり臭いがない方が
気持ちが良くてていいなあと思います。
洗濯物の匂いを取る方法として、
お風呂にお湯をためて、
そこに衣類やタオルをつけるといった方法も
インターネットから見つけることができました。
洗濯物は濡れた状態で干している時間を短くし、
乾いたら早めに取り込むことも、
洗濯物に臭いが付かないようにするためには
大切なことではないかと思いました。
毎日使用する洗濯機の手入れは、
しっかりとやっていきたいと思います。